「漏電遮断器の不要動作について」研修会を実施しました。
詳細はこちらからご覧ください。
当協会の会誌「電気管理技術」12月号に掲載されます。
詳細はこちらからご覧ください。
詳細はこちらからご覧ください。
支部便りはこちらからご覧ください。
山梨支部に「電気かんり山梨アマチュア無線クラブ」固定無線局開局しました。 クラブコール「JQ1ZKE」です。
まずは、12名の会員で立ち上げましたが、順次会員に無線従事者免状を取得して頂き、会員数が増加していけばと思っています。
8月19日山梨支部アマチュア無線クラブを立ち上げました。アンテナや無線機、電源装置等も揃えました。
クラブコールはただいま申請中です。
8月4日日曜日ショッピングセンターオギノ様の店頭にて電気使用安全月間のキャンペーンを行いました。
支部会員20名程が参加し4店舗に分散し1000部のキャンペーンポスターや団扇などを配布しました。
8月19日山梨支部アマチュア無線クラブを立ち上げました。アンテナや無線機、電源装置等も揃えました。クラブコールはただいま申請中です
平成24年9月2日 日曜日に9時30分より無線通信訓練及び緊急時連絡体制確認訓練(会員動向調査)を実施しました。
無線通信訓練に於いては、山梨支部では今回初めての訓練のため、支部駐車場に本部を置き、甲府盆地内でモービル無線に於いて連絡がどの辺まで取れるのか確認を行う事が主になりました。2台の乗用車に分乗し支部を中心に東西に別れ、 東は笹子トンネル手前まで行き、その後甲州市内、山梨市内を廻りました。西は富士川町道の駅塩の華、身延町峡南橋まで行き、その後中部横断道で韮崎インターチェンジまで廻り通信を確認しました。
結果は白地図に記載し、会員にアマチュア無線の有効性をアピールしていけるように活用していきます。また次回は御坂峠を越え郡内地域(富士山周辺、大月周辺、都留市周辺)まで範囲を拡大出来る様に準備をしていく予定です。
無線通信はJO1YMY東管協アマチュア無線クラブで使用している144.76MHzをお借りし、およそ9時頃から広告し11時半頃まで通信訓練を行いました。
緊急時連絡体制確認訓練に於いては、9時30分頃から携帯電話2台で連絡を行い、11時頃までには支部会員全員の動向が確認されました。会員の御協力に感謝申し上げます。
しかし、東日本大震災発生時携帯電話、メール等が繋がらない状況が発生し、県内の停電状態が把握できず、渋滞の中、自動車でお客様の需要場所まで直接行って確認をした事などを念頭に置き、有線電話と無線機の連携の重要性を再確認し ました。
当日は大変蒸し暑く一時雨が降る天気の中での節電キャンペーンを行いました。
これまでの甲府駅前での早朝の夏季電気安全キャンペーンと比べ、会員各位のご意見を聞きながら、来年に向けて検討を重ねていきたいと思います。
会員の意見には、「ゆっくりと買い物客と話が出来て良かった」と言った声や、「喜んでうちわをもらっていってくれた」等の報告がありました。
いちやまマートの関係者の方々にもお世話になりました。ありがとうございました。
第二回 山梨支部全体会議が開催されました。
日時:平成24年4月25日 13:30〜
場所:農業共済会館A・B研修会 甲府市宝1-21-20
内容:平成23年度事業報告
平成23年度収支決算承認
平成23年度会計監査報告
平成24年度事業計画
平成24年度収支予算
山梨支部規約一部改正
その他・・・山梨支部の移転について
以上、議案及び報告を行いました。
また、引き続き共済会通常総会も開催されました。
(1)
事業運営会 5月23日開催
今年度の活動計画を作成
(2)
例会 5月25日開催
経済産業省資源エネルギー庁電力需給緊急対策本部
第1回支部長会議は業務運営会議・支部長合同会議として開催されました。
今回は、6月13日の総会に向けての打ち合わせ的な会議でした。
その他に、今年の夏から始まる節電計画について、資源エネルギー庁電力需給緊急対策本部より
節電内容の説明が有りました。詳しくは経済産業省資源エネルギー庁ホームページをご覧下さい。
今年の街頭キャンペーンは、資源エネルギー庁推奨“節電街頭キャンペーン”と銘打って、去る7月5日(火)早朝7時30分から行いました。
梅雨さなかのキャンペーンでしたが、夜来からの雨も集合時間にはあがり、支部長に一言ご挨拶をいただいたあと、甲府駅南口に移動し、かねての打ち合わせどおり、節電・安全に電気をご使用いただけるようにグッズ(750個)を配りました。
雨上がりの蒸し暑い中、また、お忙しい中、ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。
電力会社の電力供給源が問題の背景にもあり、メディア(NHK、山日新聞)も取材され、特にNHKは昼・夕方の二回ニュースとして取り扱っていただき、参加された皆様への反響も大きく、東管協として成功理に終えられたキャンペーンだったと思います。
グッズも例年としては少し異なる「うちわ」(袋詰め6月30日到着)と節電チラシを入れ、効果があったように思われました。
蛇足ですが、来年は電気使用安全月間の8月に行えることを考えたいと思います。
(1)事業運営会(開催)
(2)例会(開催)
(1)技術向上事業(公1)
(2)普及啓発事業(公3)
(3)相談支援事業(公4)
(1)総務委員会(開催回数:8回)
(2)技術安全委員会(開催回数:6回)
(3)候補委員会(開催回数:5回)
(4)保安センター委員会(開催回数:1回)
(5)倫理委員会(開催回数:1回)
(6)会計(開催回数:1回)
(7)プロジェクト
(1)講座・セミナー・育成(公1)
ア.技術研修会
主任技術者の知識、技術力の向上をはかる。(10月)
イ.技術講演会
既存・新規技術の導入及び習得のための講演会の実施
ウ.技術講習会
日常の保安業務及び定期試験業務の指導
(2)調査・資料収集(公2)
ア.会員動向調査
緊急災害(事故)発生時の連絡体制確認と実態調査及び分析
(3)安全キャンペーン(公3)
ア.電気安全点検
公共施設等の一般電気工作物の無料点検と電気使用の安全知識の普及活動
イ.街頭安全キャンペーン
電気使用の安全知識、省エネ対策等のパンフレット作成と街頭配布
ウ.安全キャンペーン
事故例の検討と学習
(4)相談・助言・支援(公4)
ア.年末年始応動体制
事故発生時の協力体制の確立
(5)会員の業務支援(他1)
ア.支部ニュースの発行
会員相互の交流を密にし、情報の共有を行う
(6)職務倫理の確立(他2)
ア.職務倫理勉強会
職務倫理の確立・資質向上のための勉強会の実施
〒400-0851
山梨県甲府市住吉1丁目1-11
山梨県電気会館内
TEL 055-235-3183
FAX 055-228-6322
E-mail tokankyo@mx3.nns.ne.jp