![]()
| (1)単行本 | |||||
| 安部宙之介 | 三木露風研究 | 木犀書房 | 昭和39(1964)年 | ||
| 同 復刻版 | 日本図書センター | 昭和59(1984)年 | |||
| 安部宙之介 | 続・三木露風研究 | 木犀書房 | 昭和44(1969)年 | ||
| 同 復刻版 | 日本図書センター | 昭和59(1984)年 | |||
| 森田実歳 | 三木露風研究─『廃園』の成立 | 明治書院 | 昭和52(1977)年 | ||
| 三浦仁 | 研究 露風・犀星の抒情詩 | 秋山書店 | 昭和53(1978)年 | ||
| 中島洋一 | 象徴詩の研究─白秋・露風を中心として | 桜楓社 | 昭和57(1982)年 | ||
| 福島朝治 | 三木露風 人と作品 | 教育出版センター | 昭和60(1985)年 | ||
| 梅本光子 | 三木露風略年譜 | 平成1(1989)年 | |||
| 森田実歳 | 三木露風研究─象徴と宗教 | 明治書院 | 平成11(1999)年 | ||
| 和田典子 | 三木露風 赤とんぼの情景 | 神戸新聞総合出版センター | 平成11(1999)年 | ||
| 家森長治郎 | 若き日の三木露風 | 和泉書院 | 平成12(2000)年 | ||
| (2)単行本所収論文 | |||||
| 永井荷風・小松玉巌・高村光太郎・相馬御風 | 『廃園』についての書簡 | 再販『廃園』付録 | 博報堂 | 明治43(1910)年 | |
| 同 | 三木露風全集第1巻 | 全集刊行会 | 昭和47(1972)年 | ||
| 柳沢健 | 三木露風氏の踏める道 | 現代の詩及詩人 | 尚文社 | 大正9(1920)年 | |
| 同 | 大正初期の詩壇 | 同 | 同 | 同 | |
| 西条八十 | 新しい詩の味ひ方 | 交蘭社 | 大正12(1923)年 | 時雨と音楽・雪後 | |
| 新秋出版社文芸部 | 二十一歳の処女詩集 三木露風 | 文壇出世物語 | 新秋出版社 | 大正13(1924)年 | |
| 白鳥省吾 | 三木露風の詩 | 現代詩の研究 | 新潮社 | 大正13(1924)年 | |
| 白鳥省吾 | 詩の創作と鑑賞 | 金星堂 | 大正15(1926)年 | 現身 | |
| 百田宗治 | 象徴詩の話 | 詩の本 | 金星堂 | 昭和2(1927)年 | 憔悴・栴檀の花 |
| 萩原朔太郎 | 『感情』を出した頃 | 日本現代詩研究 | 金星社 | 昭和5(1930)年 | |
| 福士幸次郎 | 自由詩の発達とその研究 | 同 | 同 | 同 | |
| 同 | 福士幸次郎著作集下巻 | 津軽書房 | 昭和42(1967)年 | ||
| 加藤介春 | 自由詩社とその前後 | 日本現代詩研究 | 金星社 | 昭和5(1930)年 | |
| 日夏耿之介 | 日本象徴詩の研究 | 同 | 同 | 同 | |
| 川路柳虹 | 明治末期詩壇の思ひ出 | 同 | 同 | 同 | |
| 小木曽旭晃 | 忘れ難い交友 | 逆境に苦闘して:小木曽旭晃自叙伝 | 旭晃自叙伝刊行会 | 昭和7(1932)年 | |
| 川島益太郎 | 現代作家の人及作風 | 大同館書店 | 昭和8(1933)年 | ||
| 矢野峰人 | 三木露風 | 日本文学講座9 新詩文学篇 | 改造社 | 昭和9(1934)年 | |
| 加藤介春 | 早稲田詩社と自由詩社 | 同 | 同 | 同 | |
| 山宮允 | 未来社 | 同 | 同 | 同 | |
| 河井酔茗 | 明治の長詩鑑賞 | 同 | 同 | 同 | |
| 山宮允 | 象徴詩及び自由詩の時代 | 明治大正詩書綜覧 | 啓成社 | 昭和9(1934)年 | |
| 喜志邦三 | 白秋露風とその時代 | 現実詩派 | 東北書院 | 昭和9(1934)年 | |
| 西条八十 | 私の作詩帖から | 学芸社 | 昭和11(1936)年 | 厩・ふるさと | |
| 喜志邦三 | 追想記・鑑賞詩話 | 新詩の門 | 交蘭社 | 昭和11(1936)年 | |
| 伊藤整 | 三木露風論 | 現代日本詩人論 | 西東書林 | 昭和12(1937)年 | |
| 河井酔茗 | 『文庫』の詩 | 酔茗詩話 | 人文書院 | 昭和12(1937)年 | |
| 同 | 詩と詩人 | 駿々堂 | 昭和18(1943)年 | ||
| 喜志邦三 | 早稲田の頃・未来社の朗読詩会 | 木曜詩話 | 交蘭社 | 昭和14(1939)年 | |
| 大悟法利雄 | 車前草社について | 若山牧水 | 二見書房 | 昭和19(1944)年 | |
| 西条八十 | 詩のつくり方 | 雄鶏社 | 昭和22(1947)年 | 牛 | |
| 百田宗治 | 三木露風 | 現代詩 | 臼井書房 | 昭和22(1947)年 | 現身・ |
| 山宮允 | 「未来」と未来社の人々 | 書物と著者 | 吾妻書房 | 同 | |
| 蔵原伸二郎 | 三木露風 | 現代詩の解説と味ひ方 | 瑞穂出版 | 昭和24(1949)年 | 春の旅情・自画像・牛 |
| 吉田精一 | 象徴詩の新展開 | 近代詩 日本文学教養講座3 | 至文堂 | 昭和25(1950)年 | 詩史 |
| 同 | 吉田精一著作全集第12巻 | 桜楓社 | |||
| 岡一男 | 三木露風の神秘的象徴詩 | 近代詩歌展望と評釈 | 学燈社 | 昭和26(1951)年 | 詩史 |
| 笹沢美明 | 白秋・露風・啄木 | 近代詩入門講座(1) | 新興出版社 | 昭和26(1951)年 | |
| 岡崎義恵 | 白秋と露風 | 近代の抒情 | 河出書房 | 昭和26(1951)年 | |
| 同 | 新版 近代の抒情 | 同 | 昭和44(1969)年 | ||
| 大江満雄 | 三木露風 | 現代詩鑑賞上巻 | 第二書房 | 昭和27(1952)年 | |
| 伊藤信吉 | 三木露風 | 現代詩鑑賞 上 | 新潮社 | 昭和27(1952)年 | |
| 柳沢健 | 三木露風と北原白秋 | おせきはん | 自家版 | 昭和27(1952)年 | |
| 笹沢美明 | 露風の宗教性 | 現代詩の歩み | 宝文館 | 昭和27(1952)年 | pp34-37 |
| 日夏耿之介 | 三木露風 | 明治大正の詩人 | 角川書店 | 昭和28(1953)年 | |
| 本村勝夫 | 明治の詩歌 | 明治文化史 | 洋々社 | 昭和28(1953)年 | |
| 川路柳虹 | 口語詩と現代詩 | 近代詩の史的展望 | 河出書房 | 昭和29(1954)年 | |
| 西条八十 | あの詩人・この詩人 | 同 | 同 | 同 | |
| 柳沢健 | ぼくの作詩時代 | 同 | 同 | 同 | |
| 森川葵村 | 回想記 | 同 | 同 | 同 | |
| 西村陽吉 | 詩歌書出版の思ひ出 | 同 | 同 | 同 | |
| 伊藤信吉 | 露風について | 岩波講座文学(5) | 岩波書店 | 昭和29(1954)年 | |
| 水守亀之助 | 三木露風今昔物語 | 続わが文壇紀行 | 朝日新聞社 | 昭和29(1954)年 | |
| 三好達治 | 近代詩ー象徴派傍観 | 日本文学講座第5巻 | 河出書房 | 昭和30(1955)年 | |
| 神田秀夫 | 新体詩 露風の象徴について | 同 | 同 | 同 | |
| 岡崎義恵 | 珊瑚集の影響ー露風を中心としてー | 近代詩の成立と展開 | 矢島書房 | 昭和31(1956)年 | |
| 同 | 同/「緑の森」の解釈・『良心』について/ 『日本象徴詩集』批判 |
岡崎義恵著作集第10巻 | 宝文社 | 昭和37(1962)年 | |
| 岡崎義恵 | 三木露風の幻想的象徴 | 近代文芸の研究 | 北星堂 | 昭和31(1956)年 | |
| 人見円吉 | 明治詩壇の一角(早稲田詩社について) | 自然と印象 復刻版 | 昭和女子大学 | 昭和33(1958)年 | |
| 安田安雄 | 海潮音の影響 | 上田敏研究 | 矢島書房 | 昭和33(1958)年 | |
| 岡崎義恵 | 象徴詩の成立 | 岡崎義恵著作集第8巻 | 宝文社 | 昭和34(1959)年 | |
| 島本久恵 | 長流 | みすず書房 | 昭和36(1961)年 | ||
| 吉田精一 | 三木露風 | 鑑賞現代詩T | 筑摩書房 | 昭和36(1961)年 | |
| 藤原定 | 三木露風 | 日本近代詩T | 弥生書房 | 昭和37(1962)年 | |
| 三好達治 | 三木露風 | 近代文学鑑賞講座第23巻 近代詩 | 角川書店 | 昭和37(1962)年 | |
| 窪田般彌 | 忘れられた詩人・露風 | 日本の象徴詩人 | 紀伊国屋書店 | 昭和38(1963)年 | |
| 関良一 | 三木露風 | 近代文学注釈大系巻2 近代詩 | 有精堂 | 昭和38(1963)年 | |
| 窪田空穂 | 窪田空穂全集 | 角川書店 | 昭和40(1965)年 | ||
| 山下一海 | 芭蕉と近代文学 | 中興期俳諧の研究 | 桜楓社 | 昭和40(1965)年 | |
| 島本久恵 | 露風の出発 | 明治詩人伝 | 筑摩書房 | 昭和40(1965)年 | |
| 伊藤整 | 萩原朔太郎と室生犀星 | 日本の近代詩 | 読売新聞社 | 昭和42(1967)年 | |
| 佐藤房儀 | 三木露風 | 現代詩鑑賞講座第3巻 美を夢見る詩人たち |
角川書店 | 昭和43(1968)年 | |
| 谷口治達 | 坂本繁二郎の道 | 求龍堂 | 昭和43(1968)年 | ||
| 三浦仁 | 三木露風 | 現代詩の鑑賞 近代詩T | 明治書院 | 昭和43(1968)年 | |
| 坂本繁二郎 | 私の絵 私のこころ | 日本経済新聞社 | 昭和44(1969)年 | ||
| 安田安雄 | 露風詩と荷風 | 比較文学論考 | 学友社 | 昭和44(1969)年 | |
| 安西均 | 象徴詩 前・後期 | 現代詩鑑賞講座第12巻 |
角川書店 | 昭和44(1969)年 | |
| 藤田圭雄 | 三木露風 | 日本童謡詩T | あかね書房 | 昭和46(1971)年 | |
| 乙骨明夫 | 三木露風 | 日本近代文学大系第53巻 | 角川書店 | 昭和47(1972)年 | |
| 前田夕暮 | 車前草社とその頃の思ひ出 | 前田夕暮全集第5巻 | 角川書店 | 昭和48(1973)年 | |
| 河北倫明 | 坂本繁二郎 | 中央公論美術出版 | 昭和49(1974)年 | ||
| 村松剛 | 蒲原有明と三木露風 | 日本近代の詩人たち | サンリオ出版 | 昭和50(1975)年 | |
| 野田宇太郎 | 三木露風と武蔵野他 | 文学散歩 東京文学散歩 武蔵野篇(上) |
文一総合出版 | 昭和52(1977)年 | |
| 藤田圭雄 | 赤蜻蛉 | 童謡の散歩道 | 日本国際童謡館 | 平成6(1994)年 | |
| 福島朝治 | 三木露風の生命主義 | 近代詩の詩想 | 教育出版センター | 平成9(1997)年 | |
| 和田典子 | 三木露風「赤蜻蛉」の解釈 | 児童文学研究32号 | 平成11(1999)年 | ||
| 長谷川創一 | 幻の《今井邦子像》の真実 | 水声社 | 平成17(2005)年 | ||
| 今井邦子 | 長流記(『幻の《今井邦子像》の真実』所収) | ||||
| 富士正晴 | 竹内勝太郎の形成 | 未来社 | 昭和52(1977)年 | ||
| (3)詩史書 | |||||
| 福井久蔵 | 三木露風 | 日本新詩史 | 立川文明堂 | 大正13(1924) | |
| 井上康文 | 三木露風 | 現代の詩史と詩講話 | 交蘭社 | 大正15(1926) | |
| 湯地孝 | 白露の双立 | 日本近代詩の発達 | 不老閣書房 | 昭和3(1928)年 | |
| 北原白秋 | 明治大正詩史概観 | 現代日本文学全集第37巻 | 改造社 | 昭和4(1929)年 | |
| 井上康文 | 新しい詩及詩人とその変遷 | 交蘭社 | 昭和6(1931)年 | ||
| 遠地輝武 | 御風と露風 | 現代日本詩史 | 昭森社 | 昭和33(1958)年 | |
| 服部嘉香 | 二詩に対する批評 他 | 口語詩小史 | 昭森社 | 昭和38(1963)年 | |
| 同 | 白秋と露風と | 明治大正詩史 下巻 | 同 | 同 | |
| 同 | 露風の若き黄昏 | 同 | 同 | 同 | |
| 日夏耿之介 | 『廃園』と『寂しき曙』と | 明治大正詩史 中巻 | 創元社 | 昭和24(1949)年 | |
| (4)全集/選集 | |||||
| 生田春月 | 白秋、露風、柳虹三氏 | 現代詩人全集第5巻月報 | 新潮社 | 昭和4(1929)年 | |
| 福士幸次郎 | 白秋露風時代と柳虹氏の位置 | 同 | |||
| 矢野峰人 | 解説 | 日本現代詩大系第4巻 | 河出書房 | 昭和25(1950)年 | |
| 岡崎義恵 | 解説 | 三木露風詩集 | 新潮社 | 昭和28(1953)年 | |
| 伊藤信吉 | 解説 | 現代日本詩人全集第2巻 | 創元社 | 昭和30(1955)年 | |
| 岡崎義恵 | 三木露風論 | 現代日本文学全集第73巻 | 筑摩書房 | 昭和31(1956)年 | |
| 島田謹二 | 解説 | 同 | 同 | 同 | |
| 正富汪洋 | 三木露風に就いて | 同月報 | |||
| 吉田精一 | 研究書目/参考文献 | 同 | |||
| 村野四郎 | 解説 | 現代日本文学全集第89巻 | 筑摩書房 | 昭和33(1958)年 | |
| 鮎川信夫 | 解説 | 現代日本名詩集大成第2巻 | 創元社 | 昭和36(1961)年 | |
| 山本健吉 | 作品解説 | 日本現代文学全集第38巻 | 講談社 | 昭和38(1963)年 | |
| 伊藤信吉 | 入門 | 同 | 同 | 同 | |
| 安部宙之介 | 年譜/参考文献 | 同 | 同 | 同 | |
| 矢野峰人 | 三木露風ー人と作品/解説 | 日本詩人全集第3巻 | 新潮社 | 昭和43(1968)年 | |
| 松村緑 | 読書案内<三木露風> | 同付録 | 同 | 同 | |
| 村松剛 | 詩人の肖像 | 日本の詩歌第2巻 | 中央公論社 | 昭和44(1969)年 | |
| 安東次男 | 鑑賞 | 同 | 同 | 同 | |
| 矢野峰人 | 解説 | 明治文学全集第59巻 | 筑摩書房 | 昭和44(1969)年 | |
| 岡崎義恵 | 三木露風の幻想的象徴(転載) | 同 | 同 | 同 | |
| 松村緑 | 年譜/参考文献 | 同 | 同 | 同 | |
| 三木なか | 露風のこと | 同月報 | 同 | 同 | |
| 岡崎義恵 | 三木露風論(転載) | 現代日本文学大系第12巻 | 筑摩書房 | 昭和46(1971)年 | |
| 紅野敏郎 | 研究案内 | 同月報 | 同 | 同 | |
| 松浦直巳 | 日本の詩 | ほるぷ出版 | 昭和50(1975)年 | ||
| 岡崎義恵 | 露風の芸術 | 三木露風全集第1巻 | 全集刊行会 | 昭和47(1972)年 | |
| 松村緑 | 年譜 | 同 | 同 | 同 | |
| 三木なか | 全集のこと | 同付録 | |||
| 安部宙之介 | 「全集」刊行まで | 同 | |||
| 家森長治郎 | 内海信之宛露風書簡について | 同 | |||
| 矢野峰人 | 露風の詩魂巡礼 | 三木露風全集第2巻 | |||
| 久保忠夫 | 書簡の効用 | 同付録 | |||
| 家森長治郎 | 読売新聞報道「文芸汚辱の一ページ」と露風書簡 | 同 | |||
| 安部宙之介 | 雑報 | 同 | |||
| 家森長治郎 | 円覚寺(竜野市)と三木露風 | 三木露風全集第3巻付録 | |||
| 松村緑 | 「赤とんぼ」伝説 | 同付録 | |||
| 安部宙之介 | 全集完結のこと | 同 | |||
| 中村真一郎 | 露風と瞑想詩 | 日本の詩第2巻 | 集英社 | 昭和54(1979)年 | |
| (5)雑誌 | |||||
| 薫雨 | 『夏姫』 | 国詩 | 明治38(1905)年9月 | ||
| 氷簾 | 汪洋と露風との詩集 | 文庫 | 少年園 | 明治39(1906)年9月 | |
| 哀鳥生 | 早稲田詩社と詩草社 | 文庫 | 明治40(1906)年5月 | ||
| 四月の詩界 | 文庫 | 明治40(1906)年5月 | |||
| 五月の詩界 | 文庫 | 明治40(1906)年6月 | |||
| xyz(前田晃) | 新体詩人月旦 | 文章世界 | 博文堂 | 明治41(1908)年2月 | |
| 服部嘉香 | 七月の詩界 | 早稲田文学 | 明治42(1909)年8月 | ||
| 相馬御風 | 印象録 | 早稲田文学 | 金尾文淵堂 | 明治42(1909)年10月 | |
| 服部嘉香 | 九月の詩界 | 早稲田文学 | 金尾文淵堂 | 明治42(1909)年10月 | |
| 御風 | 論壇 | 早稲田文学 | 明治42(1909)年10月 | ||
| 蘆谷蘆村 | 『廃園』を読む | 新文林 | 明治42(1909)年11月 | ||
| 柳沢健 | 廃園より得たる印象 | 一高校友会雑誌 | 明治42(1909)年11月 | ||
| 蒲原有明 | 詩壇の回顧 | 文章世界 | 明治42(1909)年12月 | ||
| 編集部 | 日本文芸百家小伝 | 新潮 | 明治43(1910)年1月 | ||
| 服部嘉香 | 詩壇の三潮流 | 秀才文壇 | 明治43(1910)年1月 | ||
| 服部嘉香 | 詩歌時評 | 文章世界 | 博文堂 | 明治43(1910)年5月 | |
| 相馬御風 | 五月の詩界 | 早稲田文学 | 明治43(1910)年6月 | ||
| 片々 | 早稲田文学 | 明治43(1910)年6月 | |||
| 服部嘉香 | 詩歌時評 | 文章世界 | 明治43(1910)年6月 | ||
| 相馬御風 | 詩壇雑感 | 早稲田文学 | 明治43(1910)年12月 | ||
| 服部嘉香 | 主観詩と気分象徴 | 早稲田文学 | 明治43(1910)年12月 | ||
| 孫悟空 | 文人分布系統図 | 文章世界 | 博文堂 | 明治44(1911)年9月 | |
| 編集部 | 『新声』詩壇広告 | 新声 | 隆文館 | 明治41(1908)年12月 | |
| 服部嘉香 | 勿忘草について | 抒情詩 | 大正2(1913)年1月 | ||
| 福士幸次郎 | 詩に就ての雑感 | 創作 | 創作社 | 大正2(1913)年9月 | |
| 同 | 福士幸次郎著作集(上) | ||||
| 西条八十 | 白き手の猟人(三木露風) | 仮面10 | 大正2(1913)年11月 | ||
| 灰野庄平 | 白き手の猟人(三木露風) | スバル | 大正2(1913)年11月 | ||
| 灰野庄平 | 生活と精霊 | スバル | |||
| 杉本貞一 | 「白き手の猟人」の露風氏を評す | 新潮 | |||
| 高辻秀宣 | 「白き手の猟人」の印象 | 現代詩文 | |||
| 萩原羅月 | 三木露風氏の「白き手の猟人」を読んで | 冬木第1巻第6号 | |||
| 服部嘉香 | 最近の二詩集 | 新文林 | 大正2(1913)年11月 | ||
| 川路柳虹 | 詩集『白き手の猟人』を評す | 詩歌 | 白日社 | 大正2(1913)年11月 | |
| 服部嘉香 | 創造の努力と象徴ー『白き手の猟人』を評す | 創作 | 大正2(1913)年11月 | ||
| 福士幸次郎 | 三木露風君に送る | 同 | |||
| 同 | 著作集(上) | 大正2(1913)年11月 | |||
| 福士幸次郎 | 詩に就ての独断 | 創造38 | |||
| 同 | 著作集(上) | 大正2(1913)年11月 | |||
| 服部嘉香 | 低級な否定論ー福士幸次郎氏に | 異端 | |||
| 白鳥省吾 | 詩と象徴に就いて | 現代詩文 | 大正2(1913)年12月 | ||
| 増野三良 | 白き手の猟人に送る書 | 仮面10 | 大正2(1913)年12月 | ||
| 白鳥省吾 | 露風氏の象徴詩 | 創作 | 大正3(1914)年1月 | ||
| 室生犀星 | 五月の詩壇 | 詩歌 | 大正3(1914)年4月 | ||
| 山宮允 | 二詩人の近什 | 詩文研究 | 大正3(1914)年10月 | ||
| 同 | 績文堂 | 大正7(1918)年11月 | |||
| 西条八十 | マンダラ(三木露風氏外六氏合作評) | 仮面29 | 大正3(1914)年6月 | ||
| 柳沢健 | 輓近の詩壇を論ず | 文章世界 | 大正4(1915)年7月 | ||
| 改題(大正初期の詩壇) | 現代の詩及詩人/近代文学評論大系第8巻 | ||||
| 小泉千樫 | 「幻の田園」 | アララギ | 大正4(1915)年10月 | ||
| 増野三良 | 『幻の田園』を誦して | 詩歌 | 大正4(1915)年10月 | ||
| 橋田東声 | 三木露風氏の詩想 | 詩歌 | 大正4(1915)年11月 | ||
| 増野三良 | 露風宛書簡 | 詩歌 | 大正5(1916)年7〜12月 | ||
| 柳沢健 | 詩壇九人集を論ず | 文章世界 | 大正5(1916)年12月 | ||
| 『詩壇九人集』を読む(改題) | 現代の詩及詩人 | ||||
| 川路柳虹 | 『詩壇九人集』を読む | 文章世界 | 大正5(1916)年12月 | ||
| 福士幸次郎 | 詩壇月評 | 詩歌 | 大正6(1917)年1月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 福士幸次郎 | 現今詩壇に対する私見 | 文章世界 | 大正6(1917)年3月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 山田耕筰 | 歌曲集露風の巻序 | 未来 | 未来社 | 大正6(1917)年5月 | |
| 同 | 山田耕筰著作集T | 岩波書店 | 平成13(2001)年 | ||
| 萩原朔太郎 | 三木露風一派の詩を放追せよ | 文章世界 | 大正6(1917)年5月 | ||
| 同 | 萩原朔太郎全集/近代文学評論大系第8巻 | ||||
| 川路柳虹 | 福士君に申す | 詩歌 | 大正6(1917)年5月 | ||
| 福士幸次郎 | 川路君に答ふ | 詩歌 | 大正6(1917)年6月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 川路柳虹 | 再び福士君に申す | 詩歌 | 大正6(1917)年6月 | ||
| 福士幸次郎 | 再び川路君に答ふ | 詩歌 | 大正6(1917)年7月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 萩原朔太郎 | 詩壇に於ける神秘主義と現実主義 | 早稲田文学 | 大正6(1917)年8月 | ||
| 川路柳虹 | 三木・萩原両氏の試作態度を論ずる | 文章世界 | 大正6(1917)年9月 | ||
| 福士幸次郎 | 神秘主義の決定 | 文章世界 | 大正6(1917)年11月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 川路柳虹 | 神秘・象徴・本然 | 文章世界 | 大正7(1918)年1月 | ||
| 西条八十 | 大正六年の詩壇 | 文章世界 | 大正7(1918)年1月 | ||
| 福士幸次郎 | 詩壇に対する自己弁明と主張 | 文章世界 | 大正7(1918)年4月 | ||
| 岡崎義恵 | 『日本象徴詩集』批評 | 帝国文学 | 大正8(1919)年9月 | ||
| 同 | 著作集10 | ||||
| 川路柳虹 | 日本詩壇の象徴主義を論ず | 文章世界 | 大正9(1920)年5月 | ||
| 同 | 詩学 | 耕進社 | 昭和10(1935)年 | ||
| 斉藤勇 | 三木氏の世界 | 牧神 | 大正10(1921)年1月 | ||
| 同 | 斉藤勇著作集第6巻 | 研究者 | 昭和51(1976)年 | ||
| 福士幸次郎 | 四月詩壇月評 | 日本詩人 | 大正11(1922)年5月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 福士幸次郎 | 新詩歌評論 | 日本詩人 | 大正11(1922)年8月 | ||
| 同 | 著作集(上) | ||||
| 柴山晴美 | 三木露風論 | 愛誦 | 昭和5(1930)年1月 | ||
| 岡崎義恵 | 緑の森 | コトバ | 昭和8(1933)年8月 | ||
| 『緑の森』の解釈(改題) | 著作集10 | ||||
| 西条八十 | 三木露風氏の想ひ出 | 蝋人形 | 昭和13(1938)年7〜10月 | ||
| 正富汪洋 | 巨匠の成長 | 若い人第85号 | 昭和18(1943)年5月 | ||
| 有本芳水 | 北原白秋氏初期の作品 | 若い人第85号 | 昭和18(1943)年5月 | ||
| 西条八十 | 露風の「牛」 | 紺青 | 昭和22(1947)年4月 | ||
| 服部嘉香 | 日本象徴詩史 | 詩世紀 | 昭和25(1950)年2月〜 | ||
| 西条八十 | あの詩人。この詩人 | 中央公論 | 昭和26(1951)年7月 | ||
| 同 | 近代詩の史的展望 | ||||
| 沢村光博 | 三木露風論 | 世紀4号 | 昭和32(1957)年2月 | ||
| 山田耕筰 | 白秋と露風のこと | 音楽の友第15巻5号 | 昭和32(1957)年5月 | ||
| 同 | 著作集U | 岩波書店 | 平成13(2001)年 | ||
| 前田鉄之助 | 詩と回想 | 詩洋 | 昭和33(1958)年12月〜 翌年12月 |
||
| 前田鉄之助 | 三木露風氏との回想 | 表象第2輯 | 昭和34(1959)年6月 | ||
| 服部嘉香 | 三木露風の象徴性と宗教性 | 同 | |||
| 岡崎義恵 | 露風の詩─「良心」について | 同 | |||
| 石丸久 | 仏蘭西象徴詩と有明・泣菫・露風 | 解釈と鑑賞 | 昭和34(1959)年6月 | ||
| 白鳥省吾 | 三木露風との対談 | 詩洋 | |||
| 伊福部隆彦 | 生田長江先生と三木露風 | 詩洋 | |||
| 正富汪洋 | 尾上柴舟を語る | 詩界 | 昭和34(1959)年12月 | ||
| 伊藤整 | 日本文壇史(三木露風) | 群像 | 昭和35(1960)年9月 | ||
| 沢田玲子 | 日本象徴詩小論 ─三木露風の象徴精神について |
共立文芸第2号 | 昭和35(1960)年11月 | ||
| 安部宙之介 | 三木露風研究 | 詩帖1 | 昭和36(1961)年1月 | ||
| 服部嘉香 | 三木露風氏のこと | 詩洋 | 昭和36(1961)年1月 | ||
| 森川葵村 | 三木露風を想ふの記 | 詩帖2 | 昭和36(1961)年7月 | ||
| 川村政敏 | 北原白秋と三木露風 | 国文学 | 学燈社 | 昭和36(1961)年8月 | |
| 伊藤信吉 | 近代象徴詩の展開 | 文学 | 岩波書店 | 昭和36(1961)年9月 | |
| 村松剛 | 日本の象徴主義 | 文学 | 昭和36(1961)年9月〜 翌年11月 |
||
| 同 | 同 | 南北社 | 昭和38(1963)年 | ||
| 古川清彦 | 近代象徴詩人の系譜 | 国文学 | 学燈社 | 昭和36(1961)年10月 | |
| 家森長治郎 | 三木露風論序説 | まほろば第3号 | 昭和36(1961)年10月 | ||
| 服部嘉香 | 三木露風氏との交遊 | 詩帖3 | 昭和37(1962)年1月 | ||
| 同 | 三木露風研究(安部宙之介)に収録 | ||||
| 安部宙之介 | 三木露風 | 国文学 | 昭和37(1962)年11月 | ||
| 同 | 三木露風研究 | ||||
| 古川清彦 | 日本の象徴詩 | 日本未来派 | 昭和37(1962)年11月 | ||
| 安部宙之介 | 露風の「赤とんぼ」の母 | 詩帖5 | 昭和37(1962)年12月 | ||
| 同 | 三木露風研究 | ||||
| 伊藤整 | 日本文壇史(啄木と露風の母) | 群像 | 昭和37(1962)年12月 | ||
| 安部宙之介 | 露風の詩「花と果実」についてIO先生への手紙 | 詩帖9 | 昭和39(1964)年11月 | ||
| 正富汪洋 | 三木露風雑感─彼の短歌と小説 | 水甕 | 昭和40(1965)年1月 | ||
| 小木曽旭晃 | 三木露風追悼ー放浪時代岐阜における秘話 | 生活と文化211号 | 昭和40(1965)年2月 | ||
| 三浦仁 | 『廃園』詩風の形成 | 言語と文芸 | 東教大国語国文学会 | 昭和40(1965)年3月 | |
| 同 | 研究 露風・犀星の抒情詩 | 秋田書店 | 昭和53(1978)年 | ||
| 岡崎義恵 | 三木露風の最後の境地 | 現代詩手帖 | 昭和40(1965)年3月 | ||
| 三浦仁 | 心霊の秋─三木露風の『寂しき曙』をめぐって | 現代詩手帖 | 昭和40(1965)年3月 | ||
| 『寂しき曙』をめぐって(改題) | 研究 露風・犀星の抒情詩 | ||||
| 岡崎義恵 | 露風における恋愛と信仰 | 本の手帖43号 | 昭森社 | 昭和40(1965)年4月 | |
| 吉田一穂 | 露風について | 同 | |||
| 窪田般彌 | 露風追悼 | 同 | |||
| 安部宙之介 | 露風の人と詩集 | 同 | |||
| 服部嘉香 | 三木露風余論 | 詩帖10 | 昭和40(1965)年7月 | ||
| 正富汪洋 | 抒情詩人としての三木露風を讃う | 同 | |||
| 安部さだめ | 三木露風先生の思い出 | 同 | |||
| 安部宙之介 | 露風先生の死 | 同 | |||
| 同 | 続三木露風研究 | ||||
| 寺園司 | 三木露風とカトリシズム | 語文研究第20号 | 九州大国語国文学会 | 昭和40(1965)年8月 | |
| 内海信之 | 三木露風と予 | 詩帖11 | 昭和40(1965)年12月 | ||
| 安部さだめ | 露風先生の故郷を訪ねて | 同 | |||
| 安部宙之介 | 三木露風研究追録 | 同 | |||
| 同 | 続三木露風研究 | ||||
| 有本芳水 | 若き日の三木露風 | 螻蟻 | 昭和40(1965)年12月 | ||
| 内海信之 | 三木露風の一面 | 同 | |||
| 正富汪洋 | 露風の恋 | 同 | |||
| 服部嘉香 | 三木露風余談 | 同 | |||
| 白鳥省吾 | 三木露風との対談 | 同 | |||
| 伊福部隆彦 | 生田長江先生と三木露風 | 同 | |||
| 矢野峰人 | 露風回想 | 同 | |||
| 安部宙之介 | 露風の生活 | 同 | |||
| 喜志邦三 | 忘れえぬハムライス | 同 | |||
| 山本和夫 | 美の終焉(詩) | 同 | |||
| 笹沢美明 | 露風の象徴詩 | 同 | |||
| 能村潔 | 露風と私 | 同 | |||
| 南江治朗 | 三木露風氏と詩の朗読 | 同 | |||
| 門田ゆたか | 「赤蜻蛉」のメモ | 同 | |||
| 原一郎 | 晩年の露風の作品 | 同 | |||
| 大木実 | 二つの詩のこと | 同 | |||
| 池永治雄 | 寂光─三木先生の前に(詩) | 同 | |||
| 吉沢独陽 | 播州龍野のことなど | 同 | |||
| 石森延男 | 日本的な静けさ | 同 | |||
| 伊波南哲 | 三木露風氏と会った話 | 同 | |||
| 英美子 | 杳なる俤に | 同 | |||
| 山宮允 | 露風追憶 | 同 | |||
| 小木曽旭晃 | 続三木露風追憶 | 生活と文化226号 | 昭和41(1966)年5月 | ||
| 服部嘉香 | 露風断片 | 詩帖12 | 昭和41(1966)年12月 | ||
| 安部宙之介 | 露風の美濃新聞時代 | 日本文学研究第6号 | 昭和41(1966)年12月 | ||
| 同 | 続三木露風研究 | ||||
| 安部宙之介 | 露風自筆詩歌集『低唱』について | 詩帖13 | 昭和41(1966)年12月 | ||
| 三浦仁 | 『白き手の猟人』について | 言語と文芸 | 昭和43(1968)年1月 | ||
| 『白き手の猟人』(改題) | 研究 露風・犀星の抒情詩 | ||||
| 久保忠夫 | 「三木露風一派を放追せよ」まで | 言語と文芸 | 昭和43(1968)年1月 | ||
| 三浦仁 | 生涯と芸術/鑑賞案内ー三木露風 | 国文学増刊号 | 昭和43(1968)年1月 | ||
| 安部宙之介 | 若き日の露風の手紙 | 詩帖15 | 昭和43(1968)年2月 | ||
| 同 | 続三木露風研究 | ||||
| 中島洋一 | 露風の象徴詩論 | 日本文芸研究第20巻2・3号 | 昭和43(1968)年9月 | ||
| 安部宙之介 | 露風と坂本繁二郎 | 詩帖17 | 昭和44(1969)年2月 | ||
| 同 | 続三木露風研究 | ||||
| 家森長治郎 | 三木露風(1)龍野時代 | 奈良教大紀要第18巻第1号/ 人文・社会科学 |
昭和44(1969)年12月 | ||
| 安部宙之介 | 少年露風と『閑谷雑誌』 | 詩帖19 | 昭和45(1970)年7月 | ||
| 家森長治郎 | 三木露風(2)閑谷時代 | 奈良教大紀要第19巻第1号/ 人文・社会科学 |
昭和45(1970)年11月 | ||
| 水原洋子 | 三木露風とカトリシズム−『良心』を中心に | 季刊文学・語学第58号 | 日本古典文学会 | 昭和45(1970)年12月 | |
| 安部宙之介 | 露風の「日記」について | 詩帖20 | 昭和46(1971)年1月 | ||
| 安部宙之介 | 露風の結婚前後 | 詩帖21 | 昭和46(1971)年8月 | ||
| 家森長治郎 | 三木露風と内海信之− 書簡を通して見た友情の一齣 |
奈良教大紀要第20巻第1号/ 人文・社会科学 |
昭和46(1971)年12月 | ||
| 中島洋一 | 『白き手の猟人』における象徴性 | 日本文芸研究第23巻4号 | 昭和46(1971)年12月 | ||
| 三浦仁 | 『廃園』と先行詩 | 山梨県立女子短大紀要第5号 | 昭和47(1972)年3月 | ||
| 同 | 研究 露風・犀星の抒情詩 | ||||
| 松村緑 | ソネットの系譜−日本近代詩における | 東京女子大付属比較文化研究所 | 昭和48(1973)年3月 | ||
| 滝沢典子 | 三木露風の童謡の日本的と西欧的傾向 | 日本歌謡研究第16号 | 日本歌謡学会 | 昭和52(1977)年3月 | |
| 家森長治郎 | 「その夜」と閑谷の不言園 | 青須我波良第15号 | 帝塚山短大日本 文学学会 |
昭和52(1977)年11月 | |
| 田中清光 | あるカトリック詩人の宇宙 | 心第32巻 | 平凡社 | 昭和54(1979)年8月 | |
| 弥吉菅一 | 露風の「赤蜻蛉」に関する一詩論 | 梅花女子大開学15周年記念論文集 | 梅花女子大 | 昭和55(1980)年3月 | |
| 森田実歳 | 露風の象徴と宗教(序説) | 清泉女子大紀要第30号 | 清泉女子大 | 昭和57(1982)年12月 | |
| 同 | 同(第31号) | 昭和58(1983)年12月 | |||
| 佐藤房儀 | 三木露風論 | 国文学研究第79号 | 早大国文学会 | 昭和58(1983)年3月 | |
| 佐藤房儀 | 三木露風の宗教詩 | 解釈と鑑賞 | 昭和59(1984)年4月 | ||
| 森田実歳 | 『白き手の猟人』とその周辺 | 清泉女子大紀要第36号 | 昭和62(1987)年12月 | ||
| 平岡敏夫 | 三木露風 | 別冊国文学35 | 昭和63(1988)年 | ||
| 森田実歳 | 露風とトラピストー講師赴任の前後 | 国語と国文学 | 平成2(1990)年7月 | ||
| 森田実歳 | 露風とトラピストー下山前とその後 | 清泉女子大紀要人文科学研究所紀要12 | 平成2(1990)年11月 | ||
| 西川紀子 | 露風の詩のリズム | 古典研究 | 平成4(1992)年5月 | ||
| 家森長治郎 | 『天父と閑古鳥』考 | 武庫川文学 | 武庫川女子大 | 平成4(1992)年11月 | |
| 家森長治郎 | 『天父と閑古鳥』について | 奈良教育大国文研究と教育第16号 | 平成5(1993)年3月 | ||
| 森田実歳 | ブレイクと露風 | 国語と国文学 | 平成5(1993)年4月 | ||
| 西川紀子 | 三木露風の詩と韻律ーその彫塑的な面について | 岡大国文論稿第22号 | 平成6(1994)年3月 | ||
| 谷沢永一 | 本好き人好きー85−詩歌の道 | 国文学 | 平成8(1996)年10月 | ||
| 平石典子 | 観念としての恋愛と接吻ー 三木露風「接吻の後に」詩論 |
比較文学研究 | 東大比較文学会 | 平成8(1996)年11月 | |
| 福嶋朝治 | 「冬夜手記」の背景ー三木露風の象徴主義 | 解釈 | 解釈学会 | 平成8(1996)年12月 | |
| 和田典子 | 三木露風第二童謡集『お日さま』について | 兵庫大短大研究集録 | 兵庫大短大 | 平成9(1997)年2月 | |
| 佐々木允 | <したたる光>−三木露風の場合 | 千葉大教育学部研究紀要U 人文・社会科学編第46巻 |
千葉大教育学部 | 平成10(1998)年2月 | |
| 和田典子 | 三木露風と阿部知二の接点 | 阿部知二研究 | 平成10(1998)年4月 | ||
| 和田典子 | 三木露風「赤蜻蛉」の解釈 | 児童文学研究 | 日本児童文学会 | 平成11(1999)年 | |
| 平中忠信 | 三木露風発表小論集についてー 昭和2.3年『光明』紙発表分 |
ヘカッチ | ヘカッチの会 | 平成11(1999)年11月 | |
| 和田典子 | 三木露風研究ー『赤い鳥』発表期を中心に | 兵庫大短大研究集録 | 平成13(2001)年3月 | ||
| 鯖瀬春彦 | 露風詩話を読む | ||||
| 小木曽旭晃 | 露風の美濃新聞時代 | ||||
| (6)新聞 | |||||
| 太田水穂 | 「廃園」「寂しき曙」 | 読売新聞 | 明治43(1910)12月 18〜21日 |
||
| 福士幸次郎 | 近頃の「詩」について | 読売新聞 | 大正2(1913)年10月 9〜10日 |
||
| 白鳥省吾 | 詩と生命意識 | 読売新聞 | 大正2(1913)年12月 5〜6日 |
||
| 池田昌夫 | 露風象徴詩の鑑賞と批判 | 播磨新聞 | 昭和15(1940)年1月9日 | ||
| 室生犀星 | 青春放浪(露風について) | 読売新聞 | 昭和37(1962)年2月 | ||
| 西条八十 | 露風、白秋の対立時代(『私の履歴書』第13回 | 日本経済新聞 | 昭和37(1962)年8月 | ||
| 同(『私の履歴書』第17巻) | 日本経済新聞社 | 昭和37(1962)年 | |||
| 白鳥省吾 | 危い哉、象徴詩 | 時事新報 |